fc2ブログ
 

タイヤブログ

タイヤの紹介と寸評

スタッドレスタイヤ

未分類

北海道など雪の多いところでは必需品とも言えるスタッドレスタイヤ。
Wikipediaによると次のような説明があります。
 スタッドレスタイヤ(英:studless tire)とは、自動車が積雪路や凍結路などを走行するために開発されたスノータイヤの一種である。積雪路や凍結路の摩擦係数が低い路面で、普通のタイヤに比して駆動力や制動力をより大きく路面に伝える工夫がされている。従来のスパイクタイヤとの対比で、スタッド(スパイク)のないタイヤであることから、このように呼ばれている。スパイクタイヤの問題点を克服し、旧来のスノータイヤをスパイクなしでも問題なく運用できる性能とすべく開発された。
一般的な略称はスタッドレス。また豪雪地域を中心に冬季以外に使用する普通のタイヤを夏タイヤ、スタッドレスタイヤを冬タイヤと呼ぶ。なおスタッドという略称を用いる地方もあるが、上記の通りスタッドは鋲の意味であり、それのないタイヤがスタッドレスタイヤであることから、字義的には矛盾している点に注意を要する。

以上ですが、要するにスパイクタイヤは道路をすこしずつ削っていきますから粉塵公害にもなりますし、道路の補修にもコストがかかることになりますから、スタッドレスタイヤは大きなメリットがあるということになります。
 スタッドレスタイヤの寿命ってどれくらいでしょうか。それには、溝をみるのが一番です。溝が半分くらいまで減っていると交換の時期でしょう。
長持ちするにはタイヤに無理をさせる運転を避けることが大事ですし、付着したゴミなどを取り除くことも必要ですね。それと直射日光を避けることも大切ですね。タイヤのゴムを固くしないように気をつけましょう。

 他にスタッドレスタイヤについてはタイヤWebサイトにわかりやすい説明がありましたのでこれも紹介しましょう。以下の通りです。

 スタッドレスタイヤは近年基本性能の高さが際立ちます。これは各タイヤメーカーが、最新技術を導入した高性能スタッドレスタイヤを投入している為かと。



 特に最新スタッドレスタイヤは、氷雪路での安全性能は当然のこと、ドライ路面や融雪等によるウェット路面でも走行性能の高さを誇り、あらゆる冬の路面に対処するオールラウンド性能が特徴と言えます。
 例えば、スタッドレスタイヤの高性能化を最大限訴えるのは氷上性能です。アイス路面では効きに対する評価が高性能タイヤへ直結しますので、近年はこの追求は欠かせません。



 また、暖冬傾向なら降雪量は減り、たとえ雪国でも全くのドライ路面での走行が多いということさえあります。それにより、スタッドレスタイヤにも夏タイヤ並の快適性能を併せ持つことが求められています。
 このようなタイヤ市場の環境変化を察知し、そこから発生するニーズに応えようとするタイヤメーカーの動きが、高性能スタッドレスタイヤの発売へ繋がっていると考えられます。



 そして、今後は夏タイヤの低燃費タイヤに見られるよう省燃費対応が、スタッドレスタイヤにも求められるはずです。既に新製品ではその主張は多くで見られており、追求は進むはずです。
 但し、スタッドレスタイヤの基本性能と転がり抵抗の低減は正に相反する性能。よって、相当の技術の進歩が必要となること想像できます。その点で超えるべきハードルは高い。



 でも、低燃費対応タイプが次期スタッドレスタイヤの主流になることは、容易に想像できることです。
 

以上ですがほんとにわかりやすい説明だと思います。

タイヤ商品一覧なら下の絵をクリック

スポンサーサイト



タイヤの空気圧

未分類

タイヤの空気圧って日頃そんなに気にする人はあまりいないのではないでしょうか。
毎日気をつけるわけでもありませんから、無理もないですね。
でもとても大事なのです。
空気圧が不足するとそれだけ地面との設置面積が増えて、摩耗も早くなります。しかも片減りが起きます。
タイヤが長持ちしませんね。燃費も当然悪くなります。もったいない。
では空気圧が高いとどうなるのでしょうか。
こうなるとタイヤの接地面積が逆に少なくなり、中央部分だけが急激に摩耗することになります。
タイヤの寿命を縮めてしまいます。
それに走行時に突き上げ感がでてきます。
乗り心地が悪くなりますね。
空気圧は高くても低くてもよくないのです。
空気は温度次第で収縮したり膨張したりします。
特に高速走行時には気をつけたいものです。
できれば毎月でも点検したいですね。
そうすることでコストも安くできるのです。

タイヤの歴史

未分類

タイヤの歴史はどれくらいさかのぼってみることができるのしょうか?
これについてはいいブログを見つけました。参考にしてくださいね。
以下のとおりです。非常にわかりやすい説明です。

 中国4千年の歴史という言葉があるが、タイヤの歴史はそれを更に1千年も上回る5千年の歴史を持っている。

最古の陸上輸送手段はソリであった。そのソリの下に車輪を付けたのはB.C.3千年チグリス・ユーフラテス河口域(現在のイラク)のシュメール人だった。車輪といっても半円状の木の板をつぎ合せ、酒樽の蓋状にし、その中心に心棒をつけたものに過ぎなかったが輸送能力は飛躍的に向上した。

そして驚いたことには、その車輪の外周には動物の皮を被せ、銅の釘で固定したことである。まさに現代のタイヤそのものである。このようなタイヤが約3千年にわたって使われていたが、今から2千年前のローマ時代、ライン河流域のケルト人が木の車輪の外周に鉄の輪を焼き嵌める革新的手法により、鉄のタイヤが出現することとなった。  

以後、鉄のタイヤの時代が1900年間近く続いた。そしてタイヤにゴムが使われ始めたのは1867年、やっと今から130年程前からである。それも当初はゴムの輪を車輪の外周にとりつけた、いわゆるソリッドタイヤであった。1914年の第一次大戦の軍用車もまだ、ソリッドタイヤが使用されており、最高速度は30㎞/h程度、長く走ると熱でゴムが焼け煙が出たとのことである。


現在の空気入りタイヤが生まれたのは1888年、英の獣医ダンロップが息子の自転車タイヤに使ったのがはじめてとされている。もっとも空気入りタイヤのアイデアは同じく英のトムソンの1845年の特許とされているが、実用化はされず、そのアイデアも忘れ去られていたものである。そしてこの空気入りタイヤを自動車に初めて使用したのは、仏のミシュランで約百年前の1895年のパリ ― ボルドー往復(1,179km)の耐久レースだった。20回以上もパンクしてリタイヤしたが、途中では優勝者の平均速度の2倍半にあたる時速61キロのスピードを出したため、翌年のパリ ― マルセイユ間のレースには大部分の車が空気入りタイヤを装着したと伝えられている。

なぜこの様にタイヤが丈夫になったのか。それは数多くの発見、工夫、技術開発の積み重ねの結果である。その中からタイヤ特有の技術的改善をあげてみると、
1. カーボンブラックの使用(1912年頃)
2. すだれ織りコードの使用(1920年前後)
3. タイヤコードに化学繊維、合成繊維の使用(1937年 ~ 1962年)
4. バイヤスタイヤからラジアルタイヤに(1948年)の4点位が挙げられる。


カーボンブラックはもともとは印刷インク用に使われていたが、1912年頃から自動車タイヤに使用され始め、その結果、タイヤの耐久性は3~4倍程度上がったと推定されている。なお、カーボンを混入する以前のタイヤは白色又は飴色であった。


すだれ織りコードが採用される前はタテ糸とヨコ糸で織ったキャンバスにゴムを塗布したタイヤであったが、交点の所が切れ易くタイヤの寿命は2000~3000kmと言われていた。1908年、米のパーマーがすだれ織り状のコードを作り、コードとコードの間に薄いゴム層をはさむことにより解決した。自動車タイヤに使用されはじめたのは1920年前後とされているが、これによってタイヤライフはこれ又3~4倍向上したとのことである。カーボンブラックとすだれコードによりタイヤライフは1桁程度アップしたとみられている。タイヤコードの材質はもともとは良質のエジプト綿が使われていたが、1937年にはレーヨンが、また、1942年にはナイロンが、また、1962年にはポリエステルが使用されはじめ、夫々、強度及び性能が向上した。



また、1948年頃からラジアルタイヤが出現しはじめた。これはタイヤコードを円周と直角に配置し更に円周にベルトを巻いたもので、従来の斜めに交互に重ねたバイアスタイヤより、寿命は倍増した。

今後のタイヤに要求されているのは、予備タイヤを積んでおく必要のないタイヤの実用化、転がり抵抗の小さい省エネルギータイヤ、低騒音タイヤの開発等である。更には環境問題に関連してライフサイクルアセスメント(LCA)の観点からの検討も必要視され始めている。
                                    以上JATMAより

タイヤの種類

未分類

タイヤの寿命とも言うべき賞味期限はどれくらいでしょうか?
普通使うタイヤで5年から7年といったところ。スタッドレスタイヤだと3年から4年くらいでしょうか。
でもこれも一応の目安です。
日頃どれくらい車を使うのかによってずいぶん違ってきますね。
仕事で頻繁に使うのならかなり摩耗が早いでしょうし、家庭の主婦がお買い物程度に使う程度なら
それほど摩耗しないでしょう。
とはいえ経年劣化や紫外線にあたってもタイヤは消耗していきます。
特に気をつけるべきはひび割れですね。
タイヤはゴムでできています。劣化によるひび割れはタイヤの宿命みたいなものですね。
こうなるとかなり危険です。急ブレーキがきかなくなったりします。
命には代えられません。
すぐにタイヤ交換しましょう。
タイヤメーカーによっては5,000キロくらいの走行で交換を勧めていたりします。
これは安全性だけでなく、商売の面だってあるのでは。
大事なことはタイヤチェックですね。
溝の深さをよく見ましょう。
他に異物がささっていないかとか、ひび割れ等よく見ましょうね。
タイヤを大事にするということは要するに車を大事にするということですし、車を大事にするということは
荒っぽい運転をして、車に無理をさせることを避けるということでもあります。

« »

03 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

クーニークーニー

Author:クーニークーニー
FC2ブログへようこそ!

最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
 
 
 
 
 
ブロとも申請フォーム
 
 
 
QRコード
 
QR